
ネット通販で買うのは試着もできないのでサイズ問題の関係で抵抗がある。
中には返品不可の物もあって、リスクを感じてしまう。
世の中の背景の事もあって、なかなか外にでてお買い物できない。
以前まで通販していなかったショップも通販を始めたりしているけど、自分のサイズ感が分からずリスクを感じてしまう。
この記事では、ネット通販で押さえておきたいサイズ事情が分かります。
失敗するリスクが下がります。
ネット通販の場合押さえておきたい寸法はたった二つだけです。
実際に筆者もこの方法で普段からネットで買い物していますが、サイズ感での失敗はほぼないです。
自分のサイズを知ろう

ヌード寸と仕上がり寸の違いを知ろう
- ヌード寸=体のサイズ
- 仕上がり寸=商品の実際のサイズ
と、思っていただいても問題ないでしょう。
なので、これから実際に自身のサイズを測ったうえで服を買うことになるので、ヌード寸(体にあてて測った)に合わせて購入してしまうと着れないほどぴちぴちになってしまうので気をつけましょう。
ネット通販ではヌード寸からゆとり分をプラスした仕上がり寸に合わせて購入することになります。
用意するもの
- メジャー
- セロハンテープ
測るのを手伝ってくれる方がいればいいんですが、いなくてもセロハンテープを使用することで代用が出来るので全然問題ないです。
オススメのメジャーはヘキストマスです。
中でも3色の面がセンチ表記、黄色面がインチ表記の物がオススメです。サイズ表記がインチ表記されている物などもありますので、インチ表記があると何かと便利です。
絶対、押さえておきたい寸法2か所

全ての寸法を明確にはっきり理解している必要はありません。
(理解しているにこしたことはありませんが)
袖丈、着丈などは購入した後でも詰めることで調整できます。
なので、最低この着丈は欲しいというくらいの認識でOKです。
肩幅、身幅は購入後に調整のしにくい箇所になりますので、この二点は「大体これくらい」ではなく「自分の肩幅と身幅は〇〇cm」と聞かれても答えられるくらいには明確にしておきましょう。
袖丈、身幅は大体でいい(お直し屋さんである程度修正できる)
肩幅、身幅は調整しにくい箇所なので、この二点を絶対に合わせにいく
肩幅の測り方

首の後ろの骨の張り出したところ(赤い点)と肩の骨の張り出したところを測ります(青線)
よくある間違いで、黄色い線の箇所を測る方がいらっしゃると思うので注意。正確には青線の部分を測ります。
身幅の測り方

身幅は脇下から脇下を通るように一周測ります。
この状態では、平置きの寸法ではないのでこの時測った寸法を2で割ると平置きの寸法になります。
採寸した寸法から Tシャツ(肌着)を買ってみよう

なぜ、肌着を買うかというと、購入検討中の商品と自身の持っているジャストサイズと言えるものを相対的に比べられる環境づくりの為です。
ではなぜ、肌着かというと、夏場に一枚で着る厚手のTシャツであれば、サイズ感にいろいろな解釈が入ってしまうからです。例を挙げると、「あえてオーバーサイズで着る」や「あえてタイトに着る」など…故に、この場合買うのは、肌着としてのTシャツをオススメいたします。
一枚「これが自分にとってのジャストサイズ」と言えるものを持っておくことで、実際にネット通販で購入する際に、自身の着ている姿がかなりイメージしやすくなります。
「肩幅がジャストサイズと比べ3~4cm大きいいから、こんな印象になるだろうな」
「身幅が ジャストサイズと比べ 3~4cm小さいから、こんな印象になるだろうな」
と明らかに、映像でのイメージがしやすくなります。
また、購入するのはなんでもいいかとは思いますが、個人的には無難にヘインズの赤ラベルがいいかと思います。
この手のパックTは消耗品ですので何枚あっても困りまらないので、失敗のリスクも下げられます。
(安いですからね)
ゆとり・着こみ 分を考慮しよう

肩幅と身幅の二点で解説していきます。
この二点さえ抑えておけば、おおかた大きな失敗はなくなるでしょう。
「袖丈は?着丈は?」
と思う方も多いいかと思いますが、袖丈や着丈に関しては、購入後もいくらでも調節できるのでそこまで重要じゃないです。
むしろ自分好みの丈感に直した方がいいまであります。
しかし、短くすることは出来ても、長くすることは限界があります。
(正確には1㎝くらいしか伸ばせない事が多いい)
なので、袖丈、着丈に関しては○○cm以下の服は買わない。という基準を設けておきましょう。
丈感に関しては、「ジャストサイズはこれ」というのに合わせるというよりも
デザインの一種と、とらえ自分が一番しっくりくる丈感、自分が一番好きな丈感に近い物を選ぶといいでしょう。
手持ちの洋服で「この丈感が好き」という服を基準にするのがいいかと思います。
アンダーウェア の ゆとり
ジャストサイズ
- 肩幅:ヌード寸+1cm~2cm
- 身幅:ヌード寸+6cm~8cm
トップス の ゆとり・着こみ分
ジャストサイズ
- 肩幅:ヌード寸+2cm前後
- 身幅:ヌード寸+9cm~11cm
ジャケット アウター の ゆとり・着こみ分
ジャストサイズ
- 肩幅:ヌード寸+3cm~4cm
- 身幅:ヌード寸+11cm~13cm
肩幅・身幅のサイズ感からくる印象

大きめなサイズ
近年では大き目サイズが流行っています。
程よく大きいことで こなれな感じが演出できます。
しかし、大きすぎると、胴長短足に見えてしまうこともしばしば…
自分にあう程よい大きさを探しましょう。
小さめなサイズ
アイテムによりますが、タイトなシルエットは緊張感を与え、モード感を演出できます。
着丈からくる印象

長いめな着丈
長すぎる着丈は胴が長く見えてしまい、足が短く見えてしまいますが、程よく着丈がある場合は都会的なシルエットを演出します。
ウエストからどれくらい長めの物がバランスがいいか見極めましょう。
短めな着丈
短い着丈は、カジュアルな印象を与えます。インナーよりもジャケットなどにこの効果がよくあらわれる気がします。
特にレザージャケットが顕著で、着丈が短いとバイカースタイル、長めな着丈は都会的で普段のスタイルに落とし込みやすいとなります。
自身のファッションスタイルと相談しましょう。
まとめ
- 肩幅、身幅は絶対に自分のサイズを理解しておこう
- 着丈、袖丈は自身の手持ちの好きなバランスの物に近い物を選ぼう
- ヌード寸が明確になったら、肌着のTシャツを買ってみよう
- ヌード寸にゆとりを持たせて、実寸を理解しよう
コメント