
ヴィンテージグランドセイコーの魅力を一言で言うとすれば
「シンプルで 性能がよく ストーリーがある。」
しかも、おまけにそこまで高くない。
本格的な機械式時計がほしいけど、予算がそこまで捻出できない。そういった僕みたいな人にオススメしたい一本です。
今回紹介するこの61GSは当時のグランドセイコーを代表するモデルでした。
1970年に開催された大阪万博でタイムカプセルが埋められました。このときタイムカプセルに一緒に入れられたのがこの61GSです。
その事実も相まって、このモデルは当時のグランドセイコーにとって非常に大切なモデルであったことが伺えます。
私が思う、61GSの魅力はこんなところ
- 生産数が多く、レアポイントを狙わなければ比較的、安価に購入することが可能
- 値段と性能のバランスが非常にいい
- パーツが多く出回っているためメンテナンス性がいい
- バックボーンがしっかりしていて、語れる時計
この記事を読んだ頃にはみなさんもきっと61GSが欲しくなるはずです。
61GS のスペック

Ref: 6145-8000
製造期間 :1967~1974年
ケース経: 約36mm
ケース素材: ステンレススチール
キャリバー: 6145A 6146A
・自動巻き オートマティック
・36000振動
・25Jewels
61GS (6145-8000)

【 61GSまでの簡単な系譜 】
- 44GS→後のグランドケース(セイコースタイル)の原点になったモデル 1966~1968年
- 62GS→GSシリーズ初の自動巻きモデル 1966~1968年
- 45GS→10振動 精度を追求したモデル(GSかKSでしか乗らない) 1968~1971年
61GSは「これまでのグランドセイコーで成功してきたもの全部乗せ」です。
グランドケースを採用しており、自動巻きであり、45GSで成功した高振動化にも対応しています。
まさに、ヴィンテージグランドセイコーの縮図のようなものです。
それにも関わらず、製造期間が長く、多く流通しているため手に入りやすいのも魅力の一つと言えるでしょう。そのため、パーツの入手性も高いです。(不備が起きたときにパーツ交換等の対応が取りやすい)
他にも VFA や スペシャル といった上位モデルも存在しますので、こだわりの強い方はそれらを狙うのもありでしょう。
グランドケース(セイコースタイル)とは

グランドケース(セイコースタイル)は、1967年に誕生した44GSによって確立されました。
グランドケースは側面から裏蓋に向かって反るような形状、側面中央辺りからテーパードしている
この形状のおかげで横から見たときケースが薄く見える、光があたったときの反射が非常に美しいです。
セイコーのツナ缶(ダイバー)をデザインした人でもある、田中太郎 氏がデザインしました。
このあと形を少しずつ変えながらグランドセイコーで今でも使用されているデザインのケースです。
グランドケース(セイコースタイル)の愛称で今なお愛され続けています。
セイコースタイルの原型となったのがこのケースです。
グランドセイコーにおける高振動化
10振動は精度を追求したモデルと言えます。
1968年に登場した45GSに搭載されました。
当時の天文台コンクールでジラールペルゴが10振動で結果を残し、それに対抗してセイコーも10振動でコンクールに出場しました。
45GSに搭載された45系ムーブメント(手巻き)は1966年以降の天文台コンクールで成績を伸ばしたきっかけとなりました。
61GSの魅力 まとめ

- 44GSで初めて採用されたグランドケースが採用されている。
- 45GSで成功した高振動を受け継いでいる。
- 高振動と自動巻きを61GSで両立させた。
上記3点が魅力と言えるでしょう。
61GSはこれまでの成功した事例を一つにまとめあげ、形として成立させているところに魅力を感じます。
61GSはどこで買えるのか
ヴィンテージというだけあって、現行で買うことは不可能です。ヤフオクやメルカリ、eBayなどで購入することになるかと思います。
最低でも上記の5つくらいのサイトは抑えておきたいですね。
2022年現在では おおよそ10万円前後で価格が推移しています。
上記のサイトを定期的にパトロールしていればもう少し安く手に入るかもしれません。
※以下、私の所持している個体です。








コメント